Sunday 11 November 2012

シニア人材に思う

先日、定年を迎えた方のお話を小耳に挟みました。その中で感じたことは、まだまだ現役として働ける人たちを活かす方法はないのだろうかということです。60歳定年は、平均寿命がまだまだ低かったときの時代の遺産で、今後は定年65歳になるでしょうが、その時にはさらに平均寿命が伸びて、70歳までバリバリ仕事のできる人が増えているでしょう。そういった才能をどうにか活かしたい。

考えついたのは、次の質問です。
(1) 働く女性をサポートする形でシニア人材を活かせないだろうか? 子供を育てる女性・男性の労働力が2/3になるとして、残りの1/3をシニア人材で補うという考え。この方法だと、双方にフレキシブルな時間を提供できます。
(2) 新卒の初年度にメンターとしてシニア人材を起用できないだろうか? つきっきりというのではなく、やはり、半日だけシニア人材が新卒の面倒を見るという形にします。

恐らく、上のようなイニシアチブは取られていて、私が知らないだけなのかもしれません。ただ、ポイントとなるのは、シニア人材の報酬だと思います。子育てを終わったシニア人材は多額の資金を必要としていないはずです。彼らが必要なのは、自分たちが必要とされているという実感と、時間の都合と、フェアな報酬です。したがって、比較的安価にシニア人材の労働力を手に入れる方法が確立することが大切なのだろうと思います。

この点に関しては私も勉強が足りないので、もう少し勉強してみます。

No comments:

Post a Comment

Two advocacies

 みなさんは、「advocacy」という英語の単語をご存知でしょうか? もともとは、 動詞の「advocate」から派生した単語です。「advocate」とは「代弁する」という意味です。「advocacy」は代弁、代弁者という意味になります。 HRにはふたつの「advocacy」...