The morning edition of Nikkei Newspaper wrote an article on 21 December 2012 that the labour market has been picking up. The article says that Rakuten, IT company famous for its online shopping mall, has decided to introduce an employee referral programme because they employ 200 people every year.
Most of HR professionals in Japan are aware of the tricky situation of the employee referral programme. UK, and Hong Kong have no legal issue with the employee referral programme, but this may cause a problem in Japan. Many solicitors believe that the employee referral programme is in conflict with the artcile 40 of Job Stabilization Act.
My view is that the employee referral programme is legally compliant because it is aligned with the article 40 of Job Stabilization Act. The article prohibits rewards for introduction of successful candidates in principle, but there are 2 exceptions to this. The first one is when the employer works with a accredited headhunter. The second one is when the employer pays a salary or similar compensation. However, the interpretation on the second description is not accepted by most of solicitors.
So where do we go? I gave a call to the local labour authority (Labour Inspection Bureau). They replied that they did not care what kind of reward programme is implemented so long as the reward does not represent a significant portion of the earning.
My recommendation is to call the local labour authority and take a note of what they say as a preparative research. This can be used as an evidence should your company be audited by the Labour Inspection Bureau in the future.
組織が持続していくためには、絶え間なく変化する環境に対応して進化を続けなければならない。組織を構成するのは個人だが、個人の行動を制限するのは組織だ。組織が成功を築くためにどのような判断を行うのか、そして判断を行うためにどのような質問をするのか? 個人と組織の意思決定及び質問の質、そして、進化能力が組織の能力ではないかと考えています。
Subscribe to:
Posts (Atom)
Two advocacies
みなさんは、「advocacy」という英語の単語をご存知でしょうか? もともとは、 動詞の「advocate」から派生した単語です。「advocate」とは「代弁する」という意味です。「advocacy」は代弁、代弁者という意味になります。 HRにはふたつの「advocacy」...
-
Covid-19をきっかけに、Hybrid workingが広がりました。 つまり、会社のオフィスで働くというのと、在宅勤務の混在した勤務体系です。中には、在宅勤務100%を認める会社も出てきました。 そんな中で増えてきているのが、Employee monitoringです。オ...
-
オープンオフィスというのが流行っているそうです。従来のオフィスというのは、座るデスクが決まっていて、部署によっては隔離されている場所もあります。たとえば、人事部は気密性の観点から隔離されているのが普通です。 これでは、コミュニケーションが阻害されるという考えのもと、壁を取っ...
-
第 1 条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。 2. この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように...